過去の記事:平成20年6月
平成20年6月28日(土)
新千歳ECO AIRPORT 2008オープニングイベントへの出席
チーム・マイナス6%のチーム員である北海道空港(株)が、新千歳空港ターミナルビルで開催する環境展のオープニングセレモニーに、環境大臣が出席しました。
この環境展は、7月13日まで開催され、くらしにおける工夫や北海道の取組を紹介するほか、航空事業や空港事業における環境への取組も紹介しています。
平成20年6月28日(土)
G8洞爺湖サミット直前イベントへの出席
洞爺湖を訪れる方々にも温暖化防止行動の実践を呼びかけるキャンペーンのキックオフイベントが洞爺湖ビジターセンターで開催され、環境大臣も出席しました。
洞爺湖全体で1人1日1kgCO2削減スタンプラリーを開始するとともに、洞爺湖ビジターセンター内に設置された展示施設(エコ・ギャラリー)で1人1日1kgの宣言をしていただいた方には、特製チャレンジ宣言カードをお渡しすることとしています。
平成20年6月26日(木)
家庭の省エネ実践フォーラムへの出席
地球温暖化対策として省エネルギーの実践を促進するため、家庭や学校における取組を推進するためのフォーラムが開催され、福田総理大臣とともに環境大臣も出席しました。
フォーラムでは、先に公募された省エネコンテストの授賞式が行われ、内閣総理大臣賞の授与等が行われた後、市民は省エネで何ができるのかをテーマにパネルディスカッションが行われました。
平成20年6月25日(水)
「平成の名水百選」認定書交付式への出席
環境省では、昭和60年に選定した名水百選に加え、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や水環境のなかで、特に、地域住民等による主体的かつ持続的な水環境の保全活動が行われているものを、「平成の名水百選」として選定しました。
選定された100箇所の関係者に対しては、環境大臣から個別に認定証が交付され、また、交付式の前には、各地の名水の試飲も行われました。
平成20年6月24日(火)
エコ・ファースト制度新規参加企業との約束式への出席
業界のトップランナー企業の環境保全行動を更に促進するため、企業が環境大臣に対し自らの環境保全の取り組みを約束するエコ・ファースト制度に、今回新たに参加する4社との約束式に、環境大臣が出席しました。
今回参加するのは、キリンビール株式会社、ライオン株式会社、株式会社INAX及び積水ハウス株式会社の4社で、それぞれ各社会長・社長から約束内容が環境大臣に説明され、環境大臣からは、使用が認定されたエコ・ファースト・マークが手交されました。
平成20年6月19日(木)
日本商工会議所と環境省との懇談会
日本商工会議所と環境省の間で、地球温暖化問題をはじめとする環境問題に対する様々な取組・施策のあり方等ついて率直な意見交換を行うための懇談会を開催し、環境大臣も出席しました。大臣からは、福田ビジョンで示された低炭素革命の実現に向けて、日本商工会議所が果たす役割への期待が述べられました。
平成20年6月19日(木)
太平洋島嶼国の環境と支援を考える国際シンポジウムへの出席
ツバルをはじめとする太平洋島嶼国における気候変動の影響と、それに対する支援策について理解を深めること等を目的として、環境省と外務省の主催による国際シンポジウムを開催し、環境大臣も出席しました。
シンポジウムでは、政府が行ったツバル現地調査結果の報告のほか、太平洋島嶼国への支援の現状、NGOの役割等が紹介され、ツバルへの支援のあり方等についての議論が行われました。
平成20年6月16日(月)
デンマーク、ヘデゴー環境大臣との会談
訪日中のデンマークのヘデゴー大臣が鴨下環境大臣を往訪し、気候変動問題について意見交換を行いました。
デンマークは、来年の気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)の議長国であり、COP15では、2013年以降の世界の温暖化対策の枠組みの合意を目指しています。
平成20年6月16日(月)
鴨下環境大臣による環境教室
小学校の4・5年生を対象に、地球温暖化問題について一緒に考える授業を、鴨下大臣が行いました。
温暖化問題はどんな問題で、なぜ起こり、解決するために何をしなければならないかについて大臣から説明した後、多くの児童の皆さんとの間で、質疑応答を行いました。
平成20年6月11日(水)
トヨタ環境フォーラムの視察
環境問題に対するトヨタの取り組みを説明する「トヨタ環境フォーラム」の技術展示の視察のため環境大臣が東京・青海のメガウェブを訪問しました。会場では、燃費向上技術等の取組やバイオ燃料等代替エネルギー普及の取組、太陽光発電によるプラグイン・ハイブリッドへの充電の実演などを視察しました。
平成20年6月11日(水)
環境保全功労者等の大臣表彰
環境保全の普及啓発、学術研究、地域環境の美化などの活動の先頭に立って長年にわたりご活躍された方に敬意を表しこれを表彰する「環境保全功労者等大臣表彰式」が開催され、鴨下環境大臣から表彰状の授与がなされました。
平成20年6月8日(日)
ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2008への出席
今年で10周年を迎えるショートショートフィルムフェスティバル&アジア2008に、「ストップ・温暖化部門」が新設されたことを受け、応募作が上映されるエキシビジョンに鴨下環境大臣も出席しました。
平成20年6月8日(日)
「七夕ライトダウン」を呼びかける会への出席
環境省では、地球温暖化防止の取組への気づきを与える機会となるライトダウンキャンペーンを毎年推進していますが、今年は、北海道洞爺湖サミットの初日で、七夕の日でもある7月7日に全国各地で行われるライトダウンの取組を、プラットフォーム役として積極的に推進することとしています。
鴨下環境大臣も、この取組を呼びかける関係者の方々の会に出席し、幅広い分野からの参加を呼びかけました。賛同いただける方は、以下のホームページからの登録にもご協力願います。(全国地球温暖化防止活動推進センターWebサイト)
平成20年6月7日(土)
エコライフフェアへの出席
毎年6月の環境月間に全国各地で開催される行事の一つとして、地方公共団体や企業、NGO/NPOと連携して環境省が主催するエコライフフェアが今年も開催され、環境大臣も出席しました。
今年のフェアでは、「ぼくにできること、わたしにできること」というテーマで、様々な展示やプログラムが開催され、鴨下大臣も、初日の公開ステージでのトークショーに参加しました。
平成20年6月7日(土)
子どもエコサミットへの出席
小中学校での優れたエコ活動が表彰された受賞校の子どもたちが集まる「子どもエコサミット」が東京大手町・サンケイプラザで開催され、環境大臣も出席しました。
この会議では、温暖化防止へ向け学習や行動に取り組むことを盛り込んだ「子ども環境宣言2008」が大臣に手交されるとともに、大臣と子どもたちの間で、温暖化問題を中心に話し合いが行われました。
平成20年6月7日(土)
エコカーワールド2008 in 横浜への出席
低公害車の普及を促進するため、我が国の低公害車を一同に集めて展示を行うエコカーワールド2008が横浜赤レンガ倉庫広場で開催され、環境大臣も出席しました。
オープニングセレモニーでは、中田横浜市長らとともにテープカットを行うとともに、最新の低公害車の試乗や視察を行いました。
平成20年6月6日(金)
環境サミットin小坂町への出席
鉱山技術を生かしたリサイクル産業が盛んな秋田県小坂町で、環境と文化が調和する循環型社会の世界モデルを発信することを目指す、環境サミットin小坂町が開催され、環境大臣もその初日に出席しました。
平成20年6月5日(木)
リスタイルライブへの出席
環境にやさしく地球にやさしいライフスタイルを、音楽やトークというエンターテイメントの力を借りて呼びかける環境イベント「Re-Style LIVE Vol.5 with チーム・マイナス6%」が開催され、環境大臣も出席しました。
本ライブの最後には総合司会者であるやまだひさし氏と環境大臣が温暖化防止に向けた取組を促すメッセージを発信しました。
平成20年6月4日(水)
COOL BIZ 2008 プレゼンテーション in 東京」への出席
クールビズの定着と、さらにもう一つの温暖化防止アクションを加えていくことを呼びかける「COOL BIZ +(クールビズ・プラス)」の普及を目指し、今年の夏のクールビズキックオフ行事が開催され、環境大臣も出席しました。
この行事では、日本百貨店協会と東京ミッドタウンマネジメント、松竹株式会社の各社から、「COOL BIZ +」のプレゼンテーションが行われました。